推し活とファンマーケティングの関係性とは
近年、マーケティングの世界で「推し活」という言葉が注目されています。
企業がファンを育成し、ビジネスの成長につなげる「ファンマーケティング」においても、この推し活が重要な鍵を握ると考えられています。
この記事では、推し活という言葉の意味や、推し活マーケティングの基礎知識、そして、なぜ今、推し活マーケティングが注目されているのかについて解説いたします。
「推し」と「推し活」とは
基本的な知識として「推し」と「推し活」について、それぞれ解説します。
推しとは
「推し」とは、自分が応援している人物やキャラクターのことです。
アイドルや俳優、YouTuber、アニメキャラクター、スポーツ選手など、その対象は多岐に渡ります。
「推し」という言葉には、単に「好き」という感情を超えた、特別な愛情や応援の気持ちが込められています。
従来のファンとは異なり、現代の「推し」は、一方的に応援する対象ではなく、自身の成長や目標達成のモチベーション、あるいは、人生を豊かにする存在として捉えられています。
SNSを通じて「推し」への愛を発信したり、「推し」と同じ商品を購入したり、イベントに参加したりするなど、積極的な関わり方をすることが特徴です。
推し活とは
「推し」を応援することを「推し活」と言い、具体的な活動内容は、「推し」によって大きく異なります。
例えば、アイドルやアーティストであれば、ライブやイベントへの参加、CDやグッズの購入、SNSでの発信などが挙げられます。
一方、YouTuberやVTuberであれば、動画の視聴、チャンネル登録、コメント投稿、投げ銭などが考えられるでしょう。
「推し活」は、従来のファン活動と比較して、その対象や活動内容が多岐に渡ることが特徴です。
また、「推し」への愛情表現として、高額な出費を惜しまない傾向も強く、経済効果の高さにも注目が集まっています。
推し活マーケティングとは
「推し活マーケティング」とは、顧客の「推し活」の心理や行動を分析し、自社の商品やサービスのファンを獲得・育成するためのマーケティング手法です。
従来のマーケティングでは、広告やキャンペーンによって商品をアピールし、購買意欲を高めることが一般的でした。
しかし、現代の消費者は情報過多な状況にあり、従来の画一的なマーケティング手法の効果は薄れつつあります。
そこで注目されているのが、熱狂的なファンを生み出す「推し活」です。
推し活をする人は、自分の「推し」に対して惜しみない愛情と時間、お金を費やします。
企業は、この熱量に着目し、自社の商品やサービスを「推し」の対象となるようにマーケティング戦略を展開しています。
推し活マーケティングが注目されている背景
近年、企業が「推し活」に熱い視線を注いでいます。
それは、従来のマーケティング手法とは異なる新たな可能性を秘めているからです。
推し活マーケティングが注目されている背景には、主に3つの大きな要因が挙げられます。
消費者行動の変化
現代社会において、消費者は単に商品やサービスの機能的な価値を求めるだけでなく、自身の価値観やライフスタイルに合った体験や共感を重視する傾向が強まっています。
推し活は、まさに自身の好きなものへの強い共感や熱狂を伴うため、従来のマーケティングよりも深く消費者の心を掴む可能性を秘めていると言えるでしょう。
推し活の経済効果の高さ
好きなアイドルやキャラクターに惜しみなくお金を使う「推し消費」という言葉が生まれるほど、熱狂的なファンは大きな購買力を持っています。
企業はこの熱量に着目し、推し活を軸とした商品開発やプロモーション展開を行うことで、高い収益を生み出すことが期待できます。
Z世代との親和性の高さ
デジタルネイティブ世代であるZ世代は、SNSを通じて自分の好きなものを共有し、共感を得ることに慣れ親しんでいます。
推し活はまさにこの価値観と合致しており、彼ら彼女らにとって自然な形で受け入れられるマーケティング手法と言えるでしょう。
企業は、Z世代の心を掴むために、彼らの文化に寄り添った推し活マーケティングを展開していくことが重要です。
推し活マーケティングの事例
企業が「推し活」をどのようにマーケティングに活用しているのか、具体的な事例を見ていきましょう。
大人気アニメNARUTOとコラボした株式会社ニジゲンノモリの事例
株式会社ニジゲンノモリは、兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」にて、大人気アニメNARUTOとコラボをしたキャラクターバースデーイベントを開催しました。
アニメキャラクターの誕生日をテーマパーク内で祝おうというイベントであり、キャラクターの誕生日ごとに定期的に開催しており、推しキャラの誕生日には多くのファンが殺到しているようです。
兵庫県淡路島という立地がいいとは言えない場所にも関わらず、推し活を上手に活用したマーケティングを展開していることで日本全国から多くのファンが訪れるようになりました。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000128966.html
わんぱく!刀剣乱舞とコラボした株式会社Cake.jpの事例
ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」を運営する株式会社Cake.jpでは、サンリオがアレンジするパステルでキュートな刀剣男士「わんぱく!刀剣乱舞」のオリジナルケーキ缶を発売しました。
キャラクターのイメージカラーに合わせた全17種類のケーキ缶を用意し、推しキャラクターや好きな味で選べるようにしたことで、多くのファンの手に取ってもらえているようです。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000556.000015685.html
推し活をファンマーケティングに活用しよう
この記事では、「推し活」と「ファンマーケティング」の関係性について解説しました。
今回の記事を通して、「推し活」という消費者の熱量の高い行動が、企業にとって新たなマーケティングの糸口になり得ることをご理解いただけたのではないでしょうか。
「推し活」と「ファンマーケティング」の関係性を正しく理解し、自社のビジネスに効果的に活用していくことが重要です。
各専門店でも様々な商品を取り揃えております
会員登録&今すぐ特典ゲット!
同人グッズ専門店
ネックストラップ専門店
お問い合わフォームはこちら
お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受け付けています。
*2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合は、大変お手数をお掛けしますが、以下の連絡先にご連絡ください。
・Tel:03-5917-2755
・Mail:info@jandc-supply.com