推しをもっと近くに!推しのグッズコレクションと展示方法
推し活に欠かすことのできない「推しのグッズ」ですが、気づいたら集めすぎちゃって収納スペースがなくぐちゃぐちゃになってしまう、ということは多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、推しのグッズの上手なコレクションの方法とお勧めの保管方法をご紹介します。
はじめに
近年の推し活では、推しを応援するためにグッズを購入するというだけではなく、推しのグッズを収集してコレクションすること自体が趣味の1つとして人気となっています。
自宅でコレクションとして展示するだけではなく、SNSに投稿して同じ推しのファン同士で盛り上がるケースもよく見受けられます。

推し活グッズコレクションの魅力
推し活グッズに対する向き合い方は人それぞれで、最速で推しのグッズを入手することに情熱を注いだり、コンプリートを目指したりと、コレクションには様々な楽しみ方があるのです。
実際に推しのグッズコレクションを楽しんでいる方の様子をご紹介します。
コレクションの始め方
これから推しのグッズのコレクションを始めようという方はまず、自宅の中にコレクション用のスペースを確保しましょう。
グッズが少ないうちは机の一角などの限られたスペースでも十分ですが、増えてくると専用のスペースがないと展示できなくなってくるため、最初にスペースを確保することが大切です。
また、推し対象にどのようなグッズが存在するかを把握することも忘れてはいけません。
公式サイトをチェックすることはもちろんですが、XやInstagramなどのSNSで同じ推しのファンアカウントもチェックしてグッズをもれなく把握しましょう。
展示のアイデア
グッズがいくつか集まってきたら実際に家の中で展示してみましょう。
家の中での展示方法には、壁掛けや棚、ケースなど様々な方法があります。
実際に推しのグッズを上手に展示している方の事例を紹介するので、参考にしてみましょう。
この方のように、推し活の対象が複数存在する場合はスペースを区切ることで、それぞれ独立したスペースとして効果的にグッズを展示しています。
こちらのケースでは初の推し活ということで展示方法に悩んでいますが、棚の中だけではなく周囲のスペースも推しのカラーに合わせることで、統一感が出ておしゃれな空間が演出されています。
おすすめの保管方法
大事に収集した推しのグッズですので、できることなら長く展示し続けたいですよね。
そのためにはグッズの保管方法に気をつける必要があります。
グッズを大切に保管するためには、以下の点に注意して保管しましょう。
- 高温多湿を避ける
- 直射日光を避ける
- 埃がたまらないように定期的に掃除する
また、空気にさらされている以上、グッズの経年劣化はどうしても避けられません。
特に大切なグッズや古くなってきたグッズなどは、収納ボックスやファイル、専用ケースを活用して大切に保管しましょう。
まとめ
推しのグッズの収集は、集めるだけでも楽しい趣味になりますが、コレクションして展示することでより楽しむことができます。
今回紹介した内容を参考に、あなただけのコレクションの展示を楽しみましょう。
各専門店でも様々な商品を取り揃えております
お問い合わフォームはこちら
お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受け付けています。
*2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合は、大変お手数をお掛けしますが、以下の連絡先にご連絡ください。
・Tel:03-5917-2755
・Mail:info@jandc-supply.com