【個人クリエイター・同人サークル向け】イベント販売で失敗しないグッズ準備と集客術
個人クリエイターやサークル活動を始めたばかりの方にとって、初めてのイベント参加は不安でいっぱいです。
「どんなグッズを制作すれば売れるのかわからない」「当日の準備物や価格設定で迷ってしまう」など、イベント販売を成功させたい気持ちはあるものの、具体的な準備方法がわからず悩んでいる方も多いはずです。
この記事では、コミケなどの同人イベントで人気のグッズ傾向から、イベント準備の具体的なポイント、さらには販売後のファンとの関係作りまで、実践的なノウハウをご紹介します。
コミケや同人イベントで人気のグッズとは

コミケや同人イベントで人気を集めているグッズには、明確な特徴があります。特に初めてイベント販売に挑戦する個人クリエイターの方は、この傾向を押さえておくことで、より効果的な商品展開が可能になります。
人気グッズの第一の特徴は、持ち運びやすく手に取りやすいサイズ感です。アクリルスタンドやキーホルダー、缶バッジなどの小物は、イベント会場での携帯性が高く、価格も手頃なため、多くの来場者に好まれています。
また、実用性の高いグッズも確実な需要があります。クリアファイルやメモ帳、手帳カバーなど、日常生活で使えるアイテムは、ファンにとって推しキャラクターとの距離を近づける役割も果たしています。
イベント直前に慌てないために準備しておくべきポイント
イベント販売を成功させるためには、商品の準備から価格設定、宣伝活動まで、計画的に進めることが大切です。
特に初めての参加では、やるべきことが多くて混乱しがちですが、事前に準備のスケジュールを立てることで、落ち着いて対応できるようになるでしょう。
①納品時期の確認
イベント商品の納品時期について、綿密な確認と管理が成功の鍵となります。準備に余裕を持たせることで、トラブルを未然に防ぎ、安心してイベント当日を迎えることができます。
グッズ制作会社への発注は、イベント開催日の1か月前までに完了させることをお勧めします。特に夏のコミケシーズンは各社の受注が集中するため、通常よりも納期に時間がかかる傾向にあります。
②価格設定
イベント販売での適切な価格設定は、利益確保と販売促進の両面で重要な要素となります。グッズの制作原価と市場相場を考慮しながら、お客様に満足いただける価格帯を設定していきましょう。
まず、グッズの制作費用を正確に把握することから始めます。印刷費や材料費だけでなく、イベント参加費用や交通費なども含めた総コストを計算してください。最低限の利益を確保できる価格設定が、継続的な創作活動の基盤となります。
価格設定では、端数を避けて100円単位に設定すると、当日の会計がスムーズになります。また、複数購入特典を用意することで、まとめ買いを促進することができるでしょう。
③SNSでの宣伝方法
イベントでの集客を成功させるためには、SNSを活用した効果的な情報発信が欠かせません。特に個人クリエイターやサークルの方々にとって、SNSは最も身近で強力な宣伝ツールとなります。
まず、イベント参加が決まったら、販売予定のグッズ情報を定期的に発信していくことが重要です。X(旧Twitter)やInstagramなどの主要SNSで、新作グッズのティザー画像や制作過程を段階的に公開していきましょう。
情報発信のタイミングは、イベント2か月前から始めるのが効果的です。最初は参加告知から始めて、徐々に商品の詳細情報を公開していくことで、ファンの期待感を高めることができます。
イベント参加後のファンに対する継続アプローチ
イベントで出会ったファンとの関係性を大切にすることは、個人クリエイターの活動を継続的に発展させる重要な要素です。せっかく築いた関係を一過性のものにせず、次の制作活動やイベント参加につなげていきましょう。
オンラインショップの開設
イベント販売で獲得したファンの方々との継続的な関係を築くために、オンラインショップの開設は非常に効果的な手段です。個人クリエイターの方が手軽に始められるECプラットフォームも充実していますので、ぜひ活用を検討してみましょう。
オンラインショップを開設する最大のメリットは、イベント当日に売り切れてしまった商品や、会場に来られなかったファンの方々への販売機会を確保できることです。在庫管理と収益の安定化にもつながります。
初めてオンラインショップを始める方には、BOOTHやSUZURIなどのクリエイター向けプラットフォームがおすすめです。これらのサービスは決済システムや配送管理が整備されているため、運営の手間を最小限に抑えることができます。

グッズの追加受注販売
イベント販売後のファンとの関係性を深める重要な施策として、グッズの追加受注販売があります。これは、イベント当日に購入できなかったファンに向けて、後日商品を追加製作して販売する方法です。
追加受注販売を実施する最大のメリットは、在庫リスクを抑えながら、確実な需要に応えられることにあります。特に個人クリエイターの方は、初回製作数の見極めが難しいため、この方法は安全な選択肢となるでしょう。
各専門店でも様々な商品を取り揃えております
お問い合わフォームはこちら
お見積りのご依頼・打ち合わせはZOOM/GoogleMeet/お電話等、オンラインでも対応可能です。全国からお問い合わせを受け付けています。
*2営業日を過ぎても弊社からの連絡がない場合は、大変お手数をお掛けしますが、以下の連絡先にご連絡ください。
・Tel:03-5917-2755
・Mail:info@jandc-supply.com